11月上旬のご挨拶
皆さん、いよいよ秋の深まりを感じる季節になりました。京都競馬場が紅葉に包まれるこの時期、伝統と格式あるG1レース「エリザベス女王杯」が開催されます。今年も大いに盛り上がること間違いなしの牝馬決戦、その注目ポイントをわかりやすく解説していきます。競馬ファンも、初心者の方も楽しめる内容になっていますので、どうぞ最後までご覧ください!
エリザベス女王杯とは?
エリザベス女王杯は、1975年に設立された「ビクトリアカップ」を前身に誕生したG1レースです。エリザベス2世女王の来日を記念して名づけられたこのレースは、当初は3歳牝馬三冠の最後を飾るレースとされていましたが、1996年から古馬(4歳以上)の出走が可能になり、以降は秋の牝馬チャンピオンを決する一戦のひとつとして定着しています。開催される競馬場は京都競馬場で、芝2200メートルのコース。外回りコースでの持久力と瞬発力が試される舞台です。
今年の特徴と見どころ
・3歳馬の出走は1頭のみ!珍しい展開に
今年のエリザベス女王杯は史上初めて秋華賞組の3歳馬が出走しないことが話題となっています。これまで、秋華賞から参戦して好成績を収めた馬も多かったのですが、今回は別の大舞台を目指す馬が多く、例年のような若手とベテランの激突構図にはならない予想です。
今年唯一の3歳馬として参戦するのは、昨年のホープフルステークス(G1)を制したレガレイラ。この馬は、内回りが得意な秋華賞を見送り、外回り適性を重視してエリザベス女王杯への挑戦を決めました。3歳牝馬の勝率は低いものの、レガレイラはホープフルステークスで牡馬を相手に勝利しており、実力は折り紙付きです。過去のデータからも3歳牝馬の参戦が減る傾向にある中で、若き才能が古馬に挑む姿勢に注目です。
・昨年の女王・ブレイディヴェーグは不在
昨年の覇者であるブレイディヴェーグは、今年はジャパンカップ(G1)に向かうため不在となります。昨年はこのレースを制し、マイルチャンピオンシップで更なる栄光を目指しましたが、今回は距離適性を活かしより大きな舞台へ。この動きもあり、エリザベス女王杯では新たな女王が生まれるチャンスが広がっています。
エリザベス女王杯の過去と伝統
エリザベス女王杯では、過去にも数々の名馬たちが熾烈なレースを展開してきました。例えば、2020年には阪神競馬場での代替開催となり、ラッキーライラックがミドルペースからのまくりで連覇を達成。2011年にはスノーフェアリーが海外から来日し、見事な切れ味で連覇を果たしました。こうした過去の女王たちの物語が、今年も新たな名馬の誕生を期待させます。
また、関西馬と関東馬の対決にも注目です。過去10年の成績では関西馬が圧倒的に優勢ですが、関東馬も近年ではエリザベス女王杯で好成績を収める馬が出てきています。前走で高い評価を受けた馬がここでどれだけ力を発揮できるかが見どころです。
注目の出走馬たち
レガレイラ(3歳)
先に紹介した唯一の3歳馬、レガレイラ。ローズステークスからここを目指して調整されており、持ち味である末脚が発揮できるかがカギです。昨年のホープフルステークスで牡馬を破った実力は大きな武器。新しい牝馬チャンピオンの候補としても期待されています。
ホールネス(4歳)
4歳馬のホールネスは、芝2200メートルというエリザベス女王杯と同じ条件で多くの勝利を重ねてきました。デビューから安定した成績を残しており、特にここまで無敗で駆け抜けてきたことからも注目される1頭です。非根幹距離に強く、今年のレースでもその適性を発揮してくれそうです。
サリエラ(5歳)
過去にエリザベス女王杯で6着の成績を残しているサリエラも注目馬の一頭です。昨年は京都競馬場で良い末脚を見せ、上がり最速を記録しました。前走は力を出し切れなかったものの、今回は調整が進んでおり、実力を発揮できる仕上がりになっていると期待されています。
終わりに
今年のエリザベス女王杯は、若手とベテランの対決に加え、近年では珍しい「秋華賞組が不在」という新たな展開が加わり、例年以上にどの馬にもチャンスがある予測困難な一戦となりそうです。ぜひ、この激戦を見逃さないでください。
レースの発走は11月10日(日)15時40分。新たな女王の座に輝くのは果たしてどの馬か。皆さんもぜひレースを楽しんでくださいね!