春の訪れとともに、熱戦が繰り広げられた伝統の長距離戦
3月も下旬に差し掛かり、春の陽気が感じられる季節となりました。競馬ファンにとってこの時期は、春のG1戦線を前にした重要な前哨戦が続くワクワクする時期でもあります。そんな中、23日に阪神競馬場で行われたG2「阪神大賞典」は、3000mの長距離戦という過酷な条件の中で、未来のスターホースが誕生する可能性を秘めた一戦となりました。
4番人気サンライズアースが圧巻のレースで初タイトルを獲得
阪神大賞典は、これまで数々の名馬を輩出してきた伝統の一戦。今年も強豪が集結しましたが、レースを制したのは4番人気のサンライズアースでした。6馬身もの差をつける圧勝で、見事に重賞初制覇を果たしました。
レースは、好スタートを切ったサンライズアースが自然と先頭に立つ形で進行。途中、2周目の向正面で7番人気のマコトヴェリーキーが先頭を奪う場面もありましたが、これはむしろサンライズアースにとってプラスに働きました。ハナを奪われたことでスイッチが入り、4コーナー手前から一気に加速。直線では圧巻の末脚を発揮し、後続を大きく引き離す完勝劇を演じました。
鞍上・池添騎手も手応え十分「スタミナに自信があった」
レース後、騎乗した池添謙一騎手は「3000メートルは疲れますね」と笑顔を見せつつ、「スタミナにはすごく自信がありましたし、この距離も全然心配していなかった」と、騎乗したサンライズアースの能力の高さを確信していたことを明かしました。
ただ、レース序盤から終始物見をする幼い面を見せるなど、課題もある様子。「ハナに立ってからはずっと気を抜いて走っていたが、マコトヴェリーキーに交わされてからようやく本気になった」と振り返りました。逆に言えば、まだまだ伸びしろがあるということ。これからの成長がさらに楽しみになる内容でした。
昨年のダービー4着馬が再び輝きを取り戻す
サンライズアースは、昨年の日本ダービーで15番人気ながら4着に健闘した実力馬。しかし、その後は体調が整わず、秋の菊花賞には出走できませんでした。今年初戦の日経新春杯では16着と大敗し、続く3勝クラスでも2着と惜敗。今回は格上挑戦という形で臨みましたが、そんな不安を一蹴するような圧巻のパフォーマンスを披露しました。
管理する石坂公一調教師も「ここでいい勝負ができれば天皇賞・春を目指したいと思っていた」と語り、次戦は春の天皇賞(5月4日・京都)に向かうことを明言しました。
世代レベルの高さを証明した4歳馬
サンライズアースが勝ったことで、昨年の日本ダービー上位馬のレベルの高さも改めて証明されました。同レースで1~5着に入った馬のうち、すでに4頭が重賞勝ちを果たしており、世代全体の実力が際立っています。
SNS上でも「4歳世代、やっぱり強い」「格上挑戦とは思えない走りだった」「スタミナおばけ!」と驚きと賞賛の声が多数見られました。
2着マコトヴェリーキー、3着ブローザホーンも健闘
2着に入ったのは7番人気のマコトヴェリーキー。勝ち馬には大きく離されましたが、最後まで粘り強く走り抜き、長距離適性の高さを見せました。3着には5番人気のブローザホーンが入線し、1番人気に支持されたショウナンラプンタは4着に敗れる結果となりました。
天皇賞・春に向けて視界良好!さらなる飛躍へ
阪神大賞典を制した馬は、近年の天皇賞・春でも好成績を残しています。2023年、2024年と阪神大賞典勝ち馬が本番も制しており、サンライズアースが続く可能性も十分にあります。
池添騎手も「無事にいってほしい。春の大舞台が楽しみ」と期待を膨らませており、ファンの間でも「この勢いならG1制覇もありえる」と注目が集まっています。
サンライズアースが、阪神大賞典の圧勝を弾みに、長距離王者の称号を手にすることができるのか。春の盾をかけた戦いに、さらなる期待が高まります。
【阪神大賞典2025】サンライズアースが6馬身差の圧勝!春の盾へ堂々の名乗り
